ログイン? これは何だべね。

おはようございます、シニアの皆さん。元気にお過ごしですか?

携帯を使って、アプリ(スマホの画面にたくさん出てるあれ、例えばラインアプリみたいなやつ)を使おうとすると、「ログインしてください」とかってよく出てきませんか?

で、ログインって、どういうことかしらね? どうやってやればいいのかしら?

ログインはね、自分がネット通販で買い物したり、ウェブサイトで情報見たりするときに、自分がちゃんとその人(アカウント)であるってことを証明する作業なんだよ。簡単に言えば、ユーザー名やメールアドレス、パスワードってやつを入れて、それが正しいことが確認されたら、ウェブサイトやアプリに入っていけるってわけ。

ログインの目的は、システムやサービスを使いたいとき(アクセスするとき)に、きちんとした使用者(ユーザー)であることを確認して、その使用者(ユーザー)に合った権限や個人設定を提供することなんだよ。セキュリティのために、正確な使用者(ユーザー)情報が提供されないと、アクセスが拒否されることもあるんだよ。要は、安心して使えるようにするための仕組みってことね。

  1. ユーザー名またはID: 使用者(ユーザー)を一意に識別するための名前や番号。

  2. パスワード: 自分であることの証明(アカウント)へのシステムに入っていくこと(アクセス)を制限するための秘密の文字列。

  3. プロフィール情報: ユーザーに関する個人的な情報(例: 名前、メールアドレス、プロフィール写真など)。

  4. 権限や設定: アカウント所有者がサービスやシステムの利用に関する権限や設定を管理するための情報。

  5. ログインするための画面の例
  6. メールアドレスとパスワードを入力しログインボタンを押す。初めて使う人は「新しいアカウント作成」ボタンを押す
  7. 他のアプリで使用者(アカウント)を持っている場合、そのアカウントでログインできるよ。
    例えばGoogleでアカウントを持っている人は一番上の「Googledeログイン」ボタンを押す

もっとくわしいこと知りたいなら、子どもか孫にきてみてくれる?ね。

ログインって、ウェブサイトやオンラインアプリ、パソコン、ネットワーク、メールアカウントとか、いろんなデジタルなサービスや場所でよく使われてるからね。

 

大寒はシマエナガの日、えさ箱に呼ぶには?

今日、1月20日は大寒だよ。

大寒の意味や「寒仕込み」の食べ物・寒中行事 一年で最も寒い頃をあらわす「大寒」。 最も寒い時期という意味。 一年の最低気温もこの時期に記録されることが多いんですな。2024年の大寒(だいかん)は、1月20日から2月3日。

「寒い」を表す表現にも色々あるよ。

「大寒」(1月20日ごろ)は「一年じゅうで最も寒いころ」、「小寒」(1月5日ごろ)は「寒さがしだいに厳しくなっていくころ」で、「小寒」の日から「寒」の季節になるけど、これが「寒の入り(寒入り)」だ

 

気温が7度を下回ると、本格的な寒さ対策としてダウンジャケットやロングコートを着る季節になる。厚手で着丈の長いロングコートは、外気をシャットアウトして体温を維持できる。

ダウンジャケットは中綿で保温性が高く、防寒性能が高いです。 

ダウンジャケットに入っているたんぽぽの綿毛のようにふんわりとした羽毛は、外からの空気をたっぷり含み、空気の層を作り出す性質をもっています。 空気層は体温が外に放出されるのを防ぐ一方、冷たい外気を遮断する「断熱材」の役割を果たすため、長時間にわたって暖かい状態をキープすることができるんだよ。

これによく似た体型がとっても可愛いのがシマエナガだ。

シマエナガは北海道に広く生息するスズメ目エメガ科エナガ属の亜種。体調の半分ほどある長い尾を入れても15cm以下の日本最小クラスの鳥だよ。

スズメよりも小さく、長い尾が体の半分を占めている。 尾が柄杓の柄(え)に似ていることから「エナガ」と呼ばれるが、北海道(島)だけに生息する種類には「シマ」がつけられ、「シマエナガ」となった。

 

シマエナガの真っ白な羽毛は、ダウンジャケットのように寒くなるほど羽毛の中に空気を入れて膨らみ、丸くて白い愛らしい姿になる。

そのため、一年で最も寒い大寒の時期が、最も丸く可愛いので、「シマエナガの日」になっている。

この可愛いエマエナガを庭のえさ箱に呼ぶにはどうしたら良いのか。スズメ目であの嘴の形だから、スズメのように「粟」や「えごま」などを食べるのかと思ったけど、一度も我が家の餌箱にはきたことがない。

シジュウカラやゴジュウカラのように向日葵やカボチャの種を食べることはない。

可愛い見た目とは違って、昆虫やクモなどを主食としているようで、冬は樹木から染み出る樹液を舐めるようだ。寒い冬季はイタヤカエデの幹や枝から樹液が滴り凍った甘いツララを好んで食べるらしい。

 

えさ箱に甘いツララを作る方法をよーく考えてみようかな。

ガムシロップをツララのように凍らしたらいいかな?  でもガムシロップは糖度が高いので凍らないだろうね。

いい方法を考えついたら報告するよ。

 

 

 

 
 

千葉県で食中毒7人救急搬送!まだ暑くないのになぜ?

 

2023年5月31日、千葉県で、県内で発生した食中毒の事例について公表された。

れた。

前夜の行動が原因で、7名もの人々がほぼ同時に体調不良を訴えた今回のケース。その元凶は、食材の勘違いでした。つまり、今回の食中毒の直接的な原因は、スイセンの球根の誤食。他人からもらったスイセンの球根を玉ねぎと勘違いして食べてしまったことが原因だ。

食中毒前日である同月28日夜、71~87歳の男性2名と、女性5名は知人から譲り受けたスイセンの球根をタマネギと勘違いし、ポトフを調理し食べた。

食事からおよそ半日後、全員、嘔吐や腹痛などの症状をもよおし、医療機関を受診する結果になった。

全国的にもスイセンの球根による食中毒は度々発生し、2023年3月には茨城県で、スイセンの球根をタマネギと勘違いし、カレーを食べた一家3名が食中毒になったケースもあった。

なぜ、玉ねぎとスイセンの球根をそんなに簡単に間違えるのか?

写真で比べてみよう。

スイセンの球根

玉ねぎ

写真で見比べてみると球形か楕円形かの違いはあるけど、似ている。他人から貰ったりするとそのまま信じ込んでしまうかもしれない。

スイセンは有毒の植物で、中でも球根の部分には多くの毒成分が含まれている。食べると嘔吐や下痢などの症状をもよおし、海外では食中毒による死亡例も報告されている。

 

また、ニラによく似た葉の部分にも毒成分が含まれており、こちらも誤って口にした人が食中毒になる事例がある。

特に北海道でよく食べられるギョウジャニンニクとの誤食がある。

ギョウジャニンニクは4月から5月ごろの山菜として知られ、この時期に根ごと掘り採って葉と一緒に食べられる。群生する性質のため採取しやすいが、繁殖力が弱い植物であるため、採取する場合は保護のため鱗茎の取り過ぎを慎み、鱗茎を残して地上部のみを切り取るようにする。

茎の太さが1 cm程度でまだ葉の開かない状態の若芽を採るが、この時期は毒草のスズランと姿がよく似ているため注意が必要となる。主に食用として用いる葉は大きく生長するとかたくなってしまうが、鱗茎は夏までは食べられる。

山で山菜として採取する場合は、スズランと似ているため注意が必要だが、家庭菜園等に山からギョウジャニンニクを移植し栽培して食べている人もいる。この場合、鑑賞のため植えているスイセンの若い葉と一緒にギョウジャニンニクを収穫し、そのまま食べてしまって食中毒となるケースも多いようだ。

山菜は山で取るもので、家庭菜園や庭には移植するべきではない。

ギョウジャニンニク

スイセン

誤食の原因としてよく報告されるのが、『近所の人にもらった植物を、野菜と勘違いした』というもの。

誤食による食中毒を防ぐため、「人からもらったものは、安易に口にしない」というのが一番ですね。

近所付き合いで、近隣の人から自家栽培した『野菜』をおすそ分けしてもらうのもなんだか怖くなりましたね。

子育て一人5万円 令和5年度支給要件と申請方法

コロナ禍の中でいろいろな給付金が出てきましたが、令和5年度「子育て世帯生活支援特別給付金」と言う児童一人に5万円が貰える厚生労働省からの国の給付金がある。

児童とは、「18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども」のこと。ただし、障害児の場合は20歳未満が対象となる。

サラリーマンで毎年給料から税金を引かれているような家庭の多くは給付されないが、自営業者等で住民税均等割が非課税の人が対象となっている。

 

原則的には申請不要

一定の条件を満たせば「子ども1人につき5万円」が支給されるこの制度。令和5年3月分の児童扶養手当を受給している世帯や、令和4年度に「子育て世帯生活支援特別給付金」の支給を受けている世帯は原則として申請不要で、給付金が支給されます。 ただし、家計の急変により生活が困窮した子育て世帯は、給付の申請が必要になります。

 

支給対象者

■低所得のひとり親世帯

令和5年3月分の児童扶養手当が支給されている人は、支給対象者となります。母子家庭・父子家庭のほか、父母に代わり養育している人(祖父母など)も支給対象です。遺族年金や障害年金を受け取っている等の理由で児童扶養手当の支給を受けていない人も、本制度の支給対象者となる。

■ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯

令和4年度に「子育て生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」が支給された人は、令和5年度も引き続き給付金の支給対象となる。

■その他家計が急変した世帯 上記の対象世帯以外でも、直近で家計が減収した世帯は、申請により受け取ることができる場合がある。

 

具体的条件

令和5年度に支給される給付金は、あくまでも令和4年度の課税状況(令和3年中の所得)が条件になる。

令和4年度に「子育て生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」が支給された人は、令和5年度も引き続き給付金の支給対象となる。令和4年度の支給対象とは、次の条件を満たす人でした。

●令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の支給を受けており、令和4年度分の住民税均等割が非課税の人

●令和4年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児については20歳未満)の養育者であり、令和4年度分の住民税均等割が非課税の人

●新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和4年度分の住民税均等割が非課税である方と同様の事情にあると認められる人

 

他の支援制度、例えば2020年4月からスタートした高等教育の修学支援新制度は授業料などの減免と給付奨学金の拡充が主な支援内容になっており、住民税非課税世帯に加え、それに準ずる世帯の学生にまで支援の対象がになっているが、この制度には所得制限等いろいろな条件がある。

これに対し、今回の「子育て世帯生活支援特別給付金」は手続きや受給資格は非常に簡単で受給しやすいのではないか。国の給付金とは思えない簡素さがあるのではないか。
 

 

 

 

 

GW明けの5月病防ぐ5つの対策

ゴーデンウイークも始まったばかりで、こんな話はまだ早いかもしれないが、参考になりそうなので。

5月病は新学期、あるいは新社会人がゴールデンウイークを機会に気が緩み精神的に落ち込んでしまう適応障害の一つ。

今年のゴールデンウィークは、マスク着用が個人の判断になって初めての大型連休になり平日を休みにして9連休にする方も多い。そして休み明けが月曜日。

今年は、行動制限の緩和で久しぶりに海外を含め旅行などで過ごす方も多く、仕事や勉強に戻る時の適応がうまくいくかどうかが心配。

 

連休明けに不調を起こす要因は、生活リズムの乱れです。休みの間、夜更かし等で乱れた生活からまた仕事に戻ろうとしても時差ぼけのような状態に陥り胃腸障害や集中力低下などが起こりやすくなる。

5月病に陥らないための対策としては生活リズムを素早く元に戻すことがポイント

次の5つがポイントとなる。

1、起床のズレは2時間以内に

2、散歩や運動で身体を動かす

3、昼間も太陽の光を浴びる

4、食事時間を一定にする

5、呼吸を整える

 

1、起床のズレは2時間以内に

連休が終わる数日前から、起床時間を普段どおりに戻すことが必要。仕事や学校のある平日と同じにする。休み中も普段より2時間以上遅くならないようにすると生活リズムは乱れにくくなる。

長期休暇の期間であっても決まった時間に起き、規則正しい生活を心がけるようにする。

まずは朝早く起きることを目指すことからはじめる。

朝起きたら窓を開けて太陽の光を浴びることで脳の松果体から睡眠を導入するホルモンのメラトニンが放出され14~16時間後に自然に眠くなる。起きて太陽を浴びた時間に合わせて夜眠くなるようになっている。

2、散歩や運動で身体を動かしリフレッシュ

脳内のメラトニンの働きを活発にするために、リズム運動がおすすめです。ウォーキングだったら、10~15分歩くことから始めよう。

昼間に身体を積極的に動かすことで適度の疲労感から寝つきがよくなり睡眠の質が改善します。また自然の中でリラックスして過ごす時間を作ると、自律神経の調整を行うことができ心身をリラックスさせ、緊張をやわらげてくれる効果も期待できる。

3、昼間も太陽の光を浴びる

太陽の光に含まれるバイオレットライトやブルーライトを浴びることにより、網膜を通して脳機能に影響し、うつの予防などに効果がある。また生活リズムのコントロールにも影響する。朝だけでなく、昼間もたっぷり日差しを浴びるようにすると生活リズムのキープに役立つ。

4、食事時間を一定にする

休み中は食事時間が不規則になりがち。食事時間を決めていつも通りにすることで生活リズムが整いやすくなる。

5、呼吸を整える

緊張していて、ストレスを感じている時は、呼吸が浅くなりがち。呼吸が浅くなると血中の酸素を減らし、筋肉の緊張を高め、ますますストレスを高めてしまう原因になってしまう。

そんな時は丹田呼吸がお勧め。

まず下腹(丹田)に手を当てて、下腹がへこむのを感じながらゆっくり息を吐ききって、次に下腹が膨らむのを感じながら、鼻から自然に息を吸います。吐く息のスピードが吸う息の2倍程度であることがポイントです。これを10回ほどやってみましょう。丹田呼吸はもっとも手軽にてきるストレス解消法のひとつです。

 

 

 

MRI検査とCT検査はどう違う?

皆さんはいろいろな理由で病院を受診することがあると思います。

医師により血液検査のほかいろいろな検査を受けるように指示されます。そんな中でよく耳にすることのある検査に、MRI検査とCT検査がある。

この二つの検査はどのような特徴があり、何のために受けるのか調べてみた。

 

CT検査(=computed tomography)は撮影の仕組みとして放射線を使用します。 それに対して、MRI検査(Magnetic(磁気)Resonance (共鳴)Imaging(画像))は磁力と電波を使用して撮影を行います。 体の断面を撮影した複数枚の写真をコンピュータで処理して、希望の部位の画像を出力したものがCT検査です。 体の細胞に含まれる水素原子を、磁力と電波によって影響を与えて画像化したものがMRI検査です。

 

CT検査は撮影の仕組みとして放射線を使用し、体の断面を撮影した複数枚の写真をコンピュータで処理。0.5mm以下の小さな病変を見つけたり、広範囲の確認をすることが得意。

X線を体に当てて、体で吸収される量の違いを出力。場所や組織によってX線の吸収される量が違うため、その違いを白黒の濃淡として表示する画像となる。


MRI検査磁力と電波を使用して撮影を行い、体の細胞に含まれる水素原子を、磁力と電波によって影響を与えて画像化したもの。つまり、人間の体はたくさんの細胞や水分から構成されている。さらに細かく見ると、無数の水素原子が存在している。
その水素原子は自由に動き回っているが、そこに強力な磁力をかけると規則正しく並ぶ性質がある。この性質を使って撮像を行う。MRI検査は色の濃淡(コントラスト)がCT検査よりもわかりやすいため、病変がより明確に見られる。

発見できる疾患の種類

  CT検査 MRI検査
発見できる疾患 脳出血
くも膜下出血
脳梗塞
脳腫瘍 など
脳梗塞(ラクナ梗塞)
脳動脈瘤
脳動脈奇形などの異常

 

CT検査とMRI検査の長所、短所

 

CT検査は写真撮影と同じ仕組みなので、磁力と電場を使うMRI検査より短時間で検査が行える。一般に5分から15分ほどで、何百枚も写真を連続撮影します。
撮った画像はコンピュータ処理で、角度を変えてみることが可能。

安全性を高める技術開発が進み、現在では放射線被ばくによる影響は非常に小さくなってきているが、被ばくによるリスクは0とはいえない。

 

MRI検査の検査時間は30~60分で少し長くかかる
検査中は狭いところで静止しているため、閉所が苦手な方にとっては大変な検査と言えるかもしれない。また磁力を使う仕組み上、検査中には大きな音が出つづけます。

MRI検査は磁力と電波を用いた検査なので、被ばくの影響はない
またMRI検査の磁力や電波で悪影響が体に出る可能性は、限りなく低い。

 

どちらの検査にしても患者が決めるのではなく、医師の指示に従って受けるのですから、どんな部分を見るための検査なのか自分で想像しながら受けるしかない。

 

 

おにぎり食べながらの「ながら運転」 交通違反の可能性がある!!

「ながら運転」皆さんよくやってませんか?

運転中にハンバーガーやおにぎりを食べたり、お茶を飲んだりついついやってしまう「ながら運転」。どのような場面でやっているのだろうか。

 

ドライバーの意見を聞いてみいると、

・「食べたり飲んだりあります。もう運転している時は、それが日常かな」

・「朝ごはん食べられなかったりとかした時に、コンビニでパって買って移動しながら食べてしまう時があります」

・「食べることはないけど、飲むことはあります」

・「朝とか遅刻しそうな時に、車で食べちゃえってなって、よく食べちゃいます」

・「ついついやってしまいがち」。街の人のほとんどが、運転しながらの飲食の経験があると話しました。

さらに、理由としては次のような意見がある。

朝早いから時間にあんまり余裕がないので、ついつい車の中で食べてしまうというのはあります。気にしたことなかったです」

「長距離運転の時に、小腹がすいたら食べたりします」

移動時間が逆に休憩時間みたいな認識だから、日常的にあるんじゃないかと思います」

「カーブで飲むとかいうことはないけど、見通しの良い時に…これが良いか悪いかという判断は、ほとんどしていません」

このような日常誰もがやっていそうな「ながら運転」は違反なのか?

「ながら運転」。警察は、道路交通法第70条に定められている安全運転義務に違反する可能性がある。

 

警察によると、

交通の状況、他の車両、ご自身の車両の状況にもよりますが、食べながら、または飲みながら運転する行為というのは、車のハンドルであったり、ブレーキ操作を的確に行えない可能性がありますので、道路交通法に抵触する可能性があります」

運転中に、目線や意識が食べ物などに集中してしまい、「安全に運転ができていない」と判断されれば、違反となってしまう可能性がある。

ハンバーガーやおにぎりを食べている時も、視線を前方からそらさないように運転していますが、食べ物の一部がこぼれてしまった時などは、つい視線がこぼした物の方にいってしまいますよね。多分このような状況で前方不注意が発生してしまうのですね。

 

片手運転になりやすいスマホの場合は、安全運転義務違反とは別の条文で、厳罰化され反点数が3点課され、普通車であれば反則金は1万8000円の違反となる厳しい違反行為です。

スマホホルダーなどを使用していても、走行中にスマホやカーナビを触ったり注視したりする行為は違反です。

さらに、スマホを操作するなどして危険を生じさせた場合は、違反点数は一発で免許停止となる6点。罰則は、1年以下の懲役または30万円以下の罰金

その他に、基本的にはサンダル等での運転は不可。ビーチサンダル、クロックスとか一般的なサンダル、こういったものはだめ、基本的にはかかとが無いものがダメ。

運転中は運転だけに集中しよう。事故を起こしたら大変なことになってしまいます。