ガソリンにも夏用と冬用がある!? 真相を徹底調査

軽油には、夏用と冬用があるということを知っている人はある程度いるかもしれないが、ガソリンにも夏用と冬用があるということを知っている人は少ないかもしれない。

結論から言うと、ガソリンについては我々消費者はあまり気にしなくてもよい。ガソリンスタンドでは次のようにコメントしている。

「エネオスのようなガソリンスタンドではガソリンを夏用、冬用と分けて販売していますが、季節に応じてスタンドの方で入れ替えて販売しているので、給油の際にお客様がどちらかを指定する必要はありません。また、寒冷地仕様の規格が細かく定められている軽油と違ってガソリンは、夏用と冬用の差を厳格に気にする必要はありません」

一般的には大体10月下旬から順次、冬用に変わっていき、冬用から夏用への切り替えは、例年5月ごろなので、常時給油する人は気にしなくてもよいが、半年以上給油せず乗っていなかった場合は若干気をつけたほうが良いのかもしれない。

 

夏用ガソリンと冬用ガソリンの違い

気化のしやすさ」という点が違います。夏用ガソリンは多少気化しにくく、冬用ガソリンは多少気化しやすく作られているのです。

ガソリンは凍結しないので、軽油のように地域によって細かく仕様を変える必要はないが、気温が異なる夏と冬では『蒸気圧』を変えている。

「蒸気圧」とはガソリンの揮発性を表す指標とのこと。数値が高いほど、揮発性が高い(=蒸発しやすい)。

・冬場のエンジン始動性の改善

 気温の低い冬はガソリンは気化しにくくなり、そのため、そのままではエンジンの始動性が悪化してしまうため、成分を調整して蒸気圧を上げ気化しやすいよう工夫されています。

・夏場の過剰な気化の防止

 ガソリンがタンクからエンジンに行く途中のホース内でガソリンが気化してしまうと、燃料の供給がうまくいかず、アイドリング不良や加速不良の原因になるため蒸気圧を下げこれを防止する。

また、気化をしにくくすることで、ガソリンの荷下ろしや給油の際に発生するガソリンの大気中への無駄な放出も削減されるメリットもある。

 

ディーゼルエンジンの燃料「軽油」は冬に凍結する

積雪地に住む人やウインタースポーツを楽しむ人、仕事でトラックなどを走らせる人なら、ディーゼルエンジンの燃料となる「軽油」に、寒冷地仕様があることを知っている。
「寒い地域に行くときは、現地で寒冷地仕様の軽油を給油せよ」とよく言いますよね。

寒冷地に対応した軽油ではないと、あまりに低温になると、軽油に含まれるワックス分が分離してシャーベット状になり、凍結してしまう可能性がある。

そのため、温暖な地域で入れた軽油で寒冷地に出かけた場合、現地で寒さに強い軽油を継ぎ足すことが必要。

軽油は固まってしまう温度に応じて特1号、1号、2号、3号、特3号の五段階に分けられており、寒冷地以外で日常的に使用するものは2号で、-5℃を下回ると目詰まりを起こすと言われれる。

ガソリンについては消費者側が気をつけることはあまりないようだが、軽油を燃料とするディーゼルエンジンの車両は気温の下がる冬季には給油に気をつけなければならない。

 

 

 

胃からアニサキス」すしや刺身食べて腹痛の食中毒 原因と予防

「アニサキスによる腹痛」最近話題になることが多いですよね。

昔はあまりなかったのに最近多いのは、魚が冷凍されることなく、鮮魚として輸送され生で提供されることが多いからのようです。

今日も宮城県でアニサキスによる食中毒の次のようなニュースが出ており、これで9件目。

4月24日、宮城県岩沼市のすし店ですしやカツオの刺身を食べた女性が腹痛などを訴え、女性の胃からアニサキスが検出されました。県は食中毒と断定しこのすし店に対し1日間、生食用の魚介類の提供などを停止させる処分を出しました。

営業の一部停止処分を受けたのは、岩沼市内のすし店です。県によりますと4月23日、このすし店でイワシ、ヒラメ、マグロ、タイ、ブリのすしやカツオの刺身を食べた40代の女性が24日に腹痛や吐き気を訴え、医療機関を受診したところ、寄生虫のアニサキスが検出されました。 原因と考えられる食べ物が提供されたすしや刺身のみだったことから、県は食中毒と断定しこの飲食店に対し25日、1日間、生食用の魚介類の調理や提供を停止する処分を出しました。

 

アニサキス症とは?

「アニサキス」とは、クジラやイルカなどの海洋哺乳類で成虫になる寄生虫で、その幼虫が「アニサキス症」といわれる食中毒の原因。
幼虫は体長1センチから3センチの白色の半透明で、主にサバ、アジ、イカ、イワシなどの魚介類の内臓の表面に寄生。その魚介類を生や生に近い状態で食べた場合侵入した幼虫が胃や腸の壁を刺すことで食中毒を引き起こす。

アニサキス症は死に至る事例はなく、感染した場合は、医療機関でアニサキスを取り除くことで回復する。

 

アニサキス症は、胃アニサキス症腸アニサキス症の2つに分類されます。
胃アニサキス症は、食後12時間以内に発症することが多く、胃に差し込むような激痛が続き、一般的には嘔吐などを伴います。
腸アニサキス症は、食後十数時間から数日で発症。激しい下腹部が痛みが続きます。

 

アニサキス症を予防方法

・予防するには、70度、もしくは60度で1分以上加熱する。
・マイナス20度で24時間以上冷凍させる。
・生食をする場合は新鮮な食材を選び、すぐに内臓を取り除いて、低温で保存することで感染のリスクを下げることができる。

 

でも、アニサキス症は飲食店で食べたものによって発症するのがほとんど。

つまり、その店で出されたものを飲食するのは、料理人ではなく我々なのであまり予防できないのが現状。

消費者である我々ができることといえば

・寿司も刺身も生はなるべく食べず、冷凍物しか食べないようにする。

・敢えて生を食べるとしたら、かなりよく噛んで物理的にアニサキスの幼虫を咬み殺すように食べる。

どうしても生寿司を食べたいのなら、しっかり前処理をしているような高級寿司店で食べるしかない。高いけどね。

 

 

 

 

 

 

郵便貯金消滅制度!専門家が周知不足指摘 調査対象全員「制度知らなかった」

ある程度年齢のいった方やシニア世代あるいはそれ以上の皆様は、古い郵便貯金がなくなってしまうことを知ってますか。古い郵便貯金といっても、定額貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金にのみ適用される。通常郵便貯金はゆうちょ銀行に引き継がれているので権利が消えることはない。

2007年の民営化前の定額貯金(満期10年)などには旧郵便貯金法が適用され、満期後20年2カ月で貯金者の権利が消える。ここ数年で消滅額は急増し、21年度は計11・7万件、457億円にも達している。

貯金者が権利を失った郵政民営化前の郵便貯金が急増している問題になっているが、朝日新聞が貯金を実際に失った郵便局の利用者9人に取材したところ、全員が「貯金を失うまで消滅制度を知らなかった」と回答した。昨年までに貯金を失ったのは50~80代。夫婦と子どもの3人で計820万円(元本のみ)を失った家族もいた。

 

なぜ定額郵便貯金(満期10年)が消失するのか?

2007年10月1日より前に預けた定額郵便貯金(満期10年)は、満期から20年2カ月後までに払い戻しの請求などがないと、権利が消滅する制度がある。つまり、最初に預けてから約30年後、貯金した人の権利が消滅し、大切な資産を失うことになる。

権利消滅を定めた旧郵便貯金法が、民営化前の定額貯金には適用される。ほかに「定期郵便貯金」と「積立郵便貯金」も権利消滅の対象になる。一方、民営化前の通常郵便貯金はゆうちょ銀行に引き継がれていて、権利は消えない。民営化後にゆうちょ銀行へ預けた貯金も消えることはないんだ。

 

専門家からは、国による法制度の周知が不十分だったとの指摘が出ているが、今回取材された9人がこの制度を知流ことになった時期を見ると、周知が十分だったとは言えないかもしれない。

・郵便局の窓口で貯金を下ろそうとした時点で権利が消滅していて、そこで初めて消滅制度の存在を知ったのが4人。

・昨年の朝日新聞報道で知ったのが3人。

・郵便局の貼り紙で制度を知ったのが一人。

・消滅期限が近い貯金があると知らせる手紙が届いたものの、すでに一部の貯金が消えていたというのが一人。

 

元銀行員の弁護士によると「結果として多くの人が制度を知らなかったのだから、国や郵便局による周知は不十分。周知を怠ったツケが表面化している」と指摘。請求された払い戻しに応じてもコストは大きくないとみて、預金者保護の観点から救済を図るべきだとしている。

そもそも、民間銀行では放置され休眠預金になっていても払い戻しはされるのに、民営化前の「30年経ったら消失してしまうという郵便貯金制度」が間違っていたのではないか。

 

 

 

 

キャンプ場でテント張らずに「車中泊」!北海道の道の駅でルール&マナー違反でトラブルに発展も!

最近はアウトドアブームの高まりやコロナ禍の影響もあって、複数人でのキャンプはもちろん、密を避けて楽しめるキャンプにハマる人が増えているほか、1人でキャンプをする「ソロキャンプ」も流行している。

特に芸人のヒロシがたった一人でキャンプをして、焚き火の炎をじっと眺めるユーチューブを配信、これが爆発的に人気となり、売れなくなっていたヒロシ(仕事を休んでいた?)が再び人気となり、「ヒロシのぼっちキャンプ」なるテレビ番組まで放映されている。

そんな中、キャンプ場で焚き火やバーベキューなどを済ませた後、テントを設置せずにクルマの中で寝泊まりする「車中泊」を行う人もいる。

 

キャンプ場であえて車中泊をする理由

荷物の積み下ろしをしなくてもよいことや慣れないテント設営が不要

クルマには鍵がかけられるため防犯面で安心である。

キャンプ場の立地によっては熊やキツネなどの野生動物が出没し、キャンプに来ていた人の荷物やゴミを荒らしたり、最悪の場合人を襲うこともあるため、野生動物の出没対策

 

その他、最近では車内で冷房や暖房など電気を使用するためのポータブル電源や、マットレス・寝袋といった寝具、クルマ用のカーテンなど、車内空間を快適にするアイテムが充実していることもあり、次第に車中泊のハードルが下がってきている。

しかし、キャンプ場にテントを張らず、車中泊をして過ごす人のゴミのポイ捨てや騒音など一部マナーの悪いユーザーの行為が話題になることもある。

 

車中泊の問題点

キャンプ場ではクルマのエンジン音や電気を使うために発動発電機を稼働させる際の音など、騒音が問題になるケースもある。  

キャンプ場によっては自治体の法令で騒音を禁止している場所があるため注意が必要。

場所により、テントエリアとクルマエリアを分離している所もあるが、隣接しているキャンプ場では、夜間などにおいて『ドアの開閉音』『エンジン音』、『ライト類の光』といった問題で、トラブルとなることがある。

 

車中泊の注意点

夜間であれば昼間に気にならない音でも聞こえるため、ドアの開閉といった些細な音でも気になる人はいる。  

アイドリングは基本禁止ですが、窓をあけるために一時的に掛けるエンジン音などが気になる人もいます。

 

もう一つ車中泊に限らずキャンプ場で問題なのが、「ゴミのポイ捨て」

キャンプ場内のゴミ処理に関しては、ゴミステーションに分別して捨てるところもあれば、原則ゴミは持ち帰りと決まっているところもあるため、それぞれのキャンプ場のルールに従ってゴミを処分することが重要。

捨てるゴミの大小にかかわらず、法律に抵触する行為であると認識すること。  

また食べ残しのゴミを森に捨てると、熊やキツネなど野生動物が近づいくる原因となることもある。

キャンプ場がゴミだらけだったり、静かなひと時を過ごすはずだったのに騒音(車や酔っ払いの声)が気になるようでは楽しみも台無しです。

みんなが気持ちよくキャンプできるように、ゴミの処分や火の取扱い、そして音問題などキャンプ場で決められたルールを守って楽しむことが大切ですね。

 

 

 

 

 

 

「TruthGPT」登場。ChatGPTに対抗イーロン・マスク氏構築

オープンAIの「Chat GPT]、対話型AIが話題となっており、その長所ばかりではなく短所についてもいろいろな方面から意見が述べられている。また、オープンAIだけではなく、グーグルほか様々な会社により新時代へ向けた対話型AIの開発が進められているようだ。

そんな中で、イーロン・マスク氏は17日に「TruthGPT」と呼ばれるAIチャットボットを発表し、サービスを開始した。なお、18日時点で既にサービスも開始しており、WebアプリまたはTelegramの統合機能から利用できるが、現時点では日本語非対応。

 

TruthGPTを構築した理由としてイーロン・マスク氏は次のように述べている。

「人工知能プログラムから受け取れる情報は誰が管理しているのか」について疑問視されており「包括的で偏りがなく、検閲されていない真実のニーズは、今日ほど高まったことはない」

このためTruthGPTは単なるAIチャットボットにとどまらず、「権力によって押し付けられた、暗くて偏った物語から私達を導く光で、自由の象徴になる」としている。

 

この二つのGPTについて次のような興味深い書き込みもあった。

ChatGPTとTruthGPTの両方に「ジョー・バイデンとドナルド・トランプのどちらがより良い大統領か?」と質問したところ、 ChatGPTは「AIモデルとして政治的に中立および公平な立場のため」と明言しなかったのに対して、TruthGPTははっきりと「ジョー・バイデンの方が優秀」と断言している

これはほんの一例に過ぎないが、GPTが多用されるようになるとこのような違いは当然出てくると思われる。

どのGPTの結果を採用していくかは、使う人間が判断していくものだ。

他社の対話型AIの開発と流れは、

機械学習に世界的な注目が集まった2011年頃から、Googleは、この分野への研究を活発に行うようになり、Amazonの対話型AI搭載スマートスピーカー『Alexa』に対抗する『BERT』という対話型AIを2018年10月に発表した。このBERTは自然言語処理という技術を導入しており、当時世界随一と言っても過言ではないほどの“自然な文章”を作り出すことができました。 

「BERT」は衝撃的な存在でしたが、以降GoogleのAI開発は伸び悩んでおり、その間にOpen AIは熱心に研究を続け、2022年11月になって突如、BERTを上回るAIであるChatGPTを発表した。

マイクロソフトはOpen AIに2019年から出資しており、ChatGPTの発表後にも追加の出資を行い、この技術を自社の検索エンジンである『Microsoft Bing』に組み込み、対話型チャット形式の新しい検索機能を追加した。

さらにOpen AIは今年3月14日に、最新版AIの『GPT-4』を発表したので、マイクロソフトはより一層勢いづいている。

どの対話型AIを利用していくのかは、難しいところかもしれないが、使いながら自分で判断していくしかない。できれば、二つ以上の対話型AIの答えを参考にして考えてみたらいいのでは。

 

レジ袋に「ごみ袋」、再利用できるけど「違和感」、風呂敷でも良いのでは。

プラスティックの海洋汚染などが問題となり、2年ほど前からスーパーでの買い物袋が有料となった。

代わりにマイバック、エコバックが推奨され利用が進められている。

でも、最初は意識してエコバックを必ず持って買い物へ出かけていたが、最近は忘れがちになることも増えた。

忘れた時に、プラスティックの買い物袋を買うのではなく、再利用できる市のゴミ袋を一枚購入できるようにする取り組みをして話題となっている自治体がある。

島根県松江市が市内の小売業者と共同で、市指定の「もやせる」ごみ袋をレジ袋の代わりとして1枚ずつ販売している。全国的にも珍しい取り組みで、商品を入れて持ち帰った後に家庭で再利用でき、プラスチックごみの削減ができる反面、市民からはごみ袋に食品を詰め込むことに「違和感がある」との声も聞かれる。 

 

「レジ・ごみ袋」と称して販売するのは、市指定のうち、10リットルの容量があるピンク色のごみ袋(1枚13円)。縦52センチ、横30センチ、幅12センチと、スーパーマーケットなどのレジで購入する3円分のポリ袋とほとんど同じ大きさだ。市は買い物客がマイバッグを忘れた際の代替品と位置づけており、自宅で商品を取り出した後にそのままごみ袋として利用できる利点がある。

 一方で、抵抗感を示す市民もおり、12日夕に同店で買い物をした60代女性はレジ・ごみ袋を受け取らず、ポリ袋を選択。「普段はごみを捨てる袋。見た目としても持ち歩くのは抵抗がある」と苦笑いする人も。

 

スーパーなどの小売店で、プラスチック製レジ袋が有料化されエコバッグは普及してきたが、使い方に注意しないと食中毒につながる恐れもある。農林水産省は「バッグに入れた生の食材から、細菌が広がって増殖することもある。定期的に洗濯を」と呼びかける。

 特に注意したいのは肉や魚介類などの持ち運びだ。細菌は温度や水分などの条件がそろうと急激に増える可能性があり、同省の消費・安全局は「漏れ出した汁には食中毒菌や、その養分になる成分が含まれる場合がある。バッグ内で、野菜などそのまま食べる物と密着させないでほしい」と助言。肉や魚はポリ袋などに包んだ上で、バッグに入れるよう勧める。

 

一方、30年も前からスーパーのレジ袋は市指定ゴミ袋を使用している沼津市民から次のような書き込みもある。

沼津市では30年近くも前からスーパーのレジ袋は市指定ゴミ袋です、市指定の素材で作ってスーパーのロゴと沼津市指定袋の文字を印刷して配布してました。スーパーによってはレジ袋不要で10円割り引いてくれるところもありました。今は販売に変わったので10円の値引きはなくなりました。小さいサイズの市指定レジ袋はゴミが少量の時に便利。毎回きれいな指定袋に詰めて、汚れたらゴミ袋にすればいいので、ゴミ袋というゴミを増やすことないし、エコバッグは何回も使うと汚いですよ。エコバッグは時々洗わないとね。

 

「風呂敷」は1枚の四角い布が何でも包み、贈り物やレジャーでも大活躍出来る。

主な用途には「持つ、運ぶ」「包む」「贈る」「守る」が挙げられる。

日本伝統の「風呂敷」もエコバックの一つとして利用できるのではないか。

 

 

 

マルチ商法は悪質! 日本アムウェイ 14日から勧誘可能に 違法行為を警戒する声も

我々がまだ大学生であった約40年前にも、宗教の勧誘活動と並んで、悪質なのがマルチ商法でものを売る、陳旧な言葉でいうと「押し売り」みたいな商法が大学生を中心とした若者をターゲットにして流行っていた。

宗教の勧誘には一線を引いている人でも、洗剤や食品、化粧品等の販売の話となると軽く聞いてしまう。また、先輩たちに誘われてイベントに参加したら、実はマルチ商法の勧誘だったりした。

4月は新入生をターゲットに下宿に来て商品を買わされ、さらに友人にも売るように責められる。美人に誘われコーヒー飲みに行ったら、突然数十万円もする百科事典の契約を迫られたりした。

 

現在は、こんな原始的な方法ではない。消費者庁は次ように述べている。

消費者庁取引対策課の担当者は「サークル活動やSNS、マッチングアプリなどを通じ、別のイベントやビジネスなどに勧誘されたら十分に注意してほしい。困ったら消費者ホットライン(電話188)に相談を」と呼び掛ける。マルチ商法は契約書面を受け取った日から20日間以内であれば、原則として無条件で契約を解除できる。 

マルチ商法に詳しい立正大教授(社会心理学)は「4月は新しい人間関係ができる時期で、マルチ商法の勧誘が活発になる。春に就職した人が思ったより稼げないと分かって、サイドビジネスとしてマルチ商法を始めるケースもある。一方で、大学に入学して1人暮らしを始めたり、地方から上京したりする時期で勧誘を受けやすい」と注意を喚起している。

 

マルチ商法(連鎖販売取引)とは

 

悪質な勧誘行為は後を絶たないマルチ商法。

東京都は3月、大学生らを勧誘し、借金をさせて情報商材入りのタブレット端末の販売や、ビジネススクールの契約締結をさせたなどとして、「パイオニア」や「プレジデント」など違法なマルチ商法を展開した3社に特定商取引法に基づく9カ月の業務停止命令を出している。

一方、家庭用日用品などの連鎖販売取引(マルチ商法)を展開する「日本アムウェイ合同会社」(本社・東京都)は13日、違法な勧誘行為をしたとして消費者庁から命じられた6カ月の取引停止期間が終了する。

 停止中は会員間のみで取引が可能だったが、14日以降は会員以外への勧誘が再開できる。新年度が開始したばかりの時期と重なり、専門家や消費者庁はイベント開催などにつけ込んだ違法な勧誘行為が活発化しないか警戒している。

アムウエイは6カ月の取引停止期間が終了したことを受け、「一部業務停止命令期間終了に伴う新規会員登録業務再開および業務改善のお知らせ」と題した文書をホームページで発表した。再発防止に向けた取り組みを公表した形をとっているが、マルチ商法における違法な勧誘行為を撲滅できるかは不透明だ。

なぜなら、アムウェイを含むマルチ商法は一般的に、違法な勧誘行為について企業側が周知徹底したとしても、勝手に会員が違法な勧誘をしかねない。そのような特性を考えると、半年間の業務停止を受けたからといってアムウェイの会員の皆が法令順守するようになるのかは甚だ疑問。

4月は入社・入学シーズンで、人と人との接触が増える時期。国内初の感染確認から3年がたった新型コロナウイルスの自粛ムードも収まりつつある。歓送迎会などを名目としたイベント開催が目白押しになり、大学生や新入社員にとっては気をつけなければならない年となる。