ぶらぶら社員制度復活!! 永谷園

皆さんは「ぶらぶら社員制度」という言葉を耳にしたことがあるだろうか? あなたが60代以上であれば、「知っている」「聞いたことがある」と答えるかもしれない。しかし、60代未満であれば、「知らない」「初耳」という人が大半を占めるのではないか。

「ぶらぶら社員制度」は、今から43年前の1979年に永谷園が採用した社員制度になる。

その当時社長である嘉男氏のアイデアが起点となって誕生したロングセラー商品により大きく成長を遂げた永谷園。その社長として経営の舵取りを行わなければならない嘉男氏にとって、常に商品開発の先陣を切り、アイデアを出すという状況は、組織機能の維持や社員・人材の育成などを含め、会社のさらなる成長さえも阻むことになりかねない。

そこで『自分がやれないのなら、自分の分身をつくればいい』と。なんともアイデアマンの嘉男氏らしい発想だが、それを決断し、実際に実行してしまう行動力にも驚かされる。そう、こうして「ぶらぶら社員制度」は産声を上げることになったのだ。

初代ぶらぶら社員制度は1979年から2年間実施され、「麻婆春雨」というロングセラー商品を生みました。

この当時、初代のぶらぶら社員に伝えた内容が次のようなことであった。

『今後、どのような商品を開発すべきか、そのことだけを考え、考えることに専念してもらいたい。ほかのことは何もしなくていい』

『食べたいもの、読みたい本、行きたいところ、なんでも好きなことをやっていい。レポートもいらないし、出社もしなくたっていい。会社の機能も好きに使ってもらって構わない。拘束は一切なしだ。費用だって惜しむ必要はない』

『2年間、とにかくぶらぶらして、ヒントになりそうなものを考え、ヒントになりそうなものだけを追い掛けてほしい』

 

2023年、永谷園は43年前のこの制度を新商品に開発のため復活すると宣言した。

株式会社 永谷園ホールディングス(社長:永谷泰次郎、東京都港区)は、新商品開発の施策のひとつとして、「ぶらぶら社員制度」を復活いたします。

 

3月下旬、ベテラン社員が突然、永谷園ホールディングスの永谷栄一郎会長から電話で呼び出され、受けた辞令は、
2023年4月1日付で
「二代目 ぶらぶら社員を命ず!」であった。

2015年から執行役員(宣伝部長)を勤める64歳で1981年に永谷園に入社

1981年に永谷園に入社し、2015年から執行役員となった人(64歳)である。

 

今回の「ぶらぶら社員制度」の内容は次のような内容。

・使命は「新商品開発に結びつくような情報をどんどん会長に入れる」こと。

・どこに、何を食べに行っても良い。そのための交通費・経費は会社で支払う。
・特別報告はいらない。メール・写真・メモ・サンプルなどどんな形でもいいので、情報を持ってくること。
・任期は「1年」(2023年4月1日~2024年3月31日)とする。

会社員としては羨ましいような立場ですが、次から次へと豊富な発想が浮び、行動力がなければ短い期間で行き詰まってしまいそうですね。

私のような凡人では到底勤まりませんね。

 

黄砂とは、きょう12日 九州~北海道で雨 雷雨や強風も 雨のあとは「黄砂」北ほど大量飛来

3月からスギ花粉の飛散量が過去最大と言われ、多くの花粉症患者が今までにないくらい辛い思いをされているのではないか。

岸田総理も国をあげてこの花粉症対策に取り組むと国会で述べ(一部では答弁を間違ったのではないかと言われているが)、話題となっている。

この花粉が大量に飛散している時期に、今度は黄砂が大量に飛んで来る。

きょう12日は前線が通過するため、九州から北海道で雨。雷雨になる所や、風が強まる所も。雨あがりは、黄砂が広範囲に飛んでくる予想。しっかりと対策を。

 

黄砂って何?

黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原など、乾燥・半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象です。

風によって大気中に舞い上げられた黄砂は、発生源地域周辺の農業生産や生活環境にしばしば重大な被害を与えるばかりでなく、大気中に浮遊し、黄砂粒子を核とした雲の発生・降水過程を通して地球全体の気候に影響を及ぼしています。

また、海洋へも降下して、海洋表層のプランクトンへのミネラル分の供給を通して海洋の生態系にも大きな影響を与えていると考えられていますが、その量についてはまだ明確にはなっていません。

黄砂現象は従来、自然現象であると理解されてきましたが、近年ではその頻度と被害が甚大化しており、急速に広がりつつある過放牧や農地転換による土地の劣化等との関連性も指摘されています。

そのため、黄砂は単なる自然現象から、森林減少、土地の劣化、砂漠化といった人為的影響による側面も持った環境問題として認識が高まっています。

 

黄砂の健康への影響を予防するには

黄砂の健康への影響を予防するには以下の3つのポイントがあります。

①最新の情報をチェックし、黄砂の飛来予測を把握しましょう。

②黄砂が飛来している時は、不要不急の外出を控えることで黄砂を吸い込んでしまう量を減らすことが期待できます。特に、高濃度の黄砂が飛来しているときには、屋外での長時間の激しい運動は避けるとよいでしょう。 呼吸器や循環器に疾患のある方、小児、高齢者の方などは、体調に応じて、より慎重に行動することが大切です。洗濯物や布団は、できるだけ室内に干しましょう。

③黄砂が飛来している時は、マスク(不織布マスク等)を着用することで、ある程度の予防効果が期待できます。マスクを着用する場合には顔の大きさに合ったものを選び、空気が漏れないようにしましょう。

 

あす13日にかけて、西日本から北日本の広い範囲で黄砂が飛んでくる。北日本ほど、濃度の高い黄砂が飛来する見込み。 視程が10キロメートル未満となり、視程が5キロメートル未満になる所もある。車や外に干した洗濯物に黄砂が付着するなどの影響がありそうです。視程が5キロメートル未満となった場合は、交通へ影響が出るおそれがある。道路の情報や交通機関の運行情報など、こまめに確認が必要。

 

 

ChatGPT-4の具体的問題点には言及したか、オープンAIのCEOが総理と面会

ChatGPT-4の何が問題なのか

一番の問題点は“開発が急ピッチで進み、話しかけてくれる相手(AI)が人間をはるかに超えるほど優れた頭脳を持ってしまった場合、人間がコントロールできなくなってしまったり、人類を敵視して滅ぼそうとするリスクが無視できなくなった”という点にある。

AIには推測する力、創造する力が乏しく、感情、自我などはない。そうした人間の本質に当たるような部分をAIが獲得するのは難しいと思っている。

しかし、アルトマンCEOは「AIが人類を滅亡させる可能性がある」といった意見を否定できないと言っている。

なぜなら、ChatGPT-4は人間の脳神経細胞の仕組み模して造られたニューラルネットワークを多層に結合させて使う深層学習と、人間によるフィードバックを利用した強化学習(RLHF)を組み合わせた方法が大きな成果を収めはじめている

膨大なデータを与えてそれをひたすら学習させることを続けていたら、いつかAIは、人類が理解できていない事(推測することや、ひらめき、心の動き、自我などについて)を数字化、数式化してしまうかもしれない。このことによりあるAIが自我を獲得してしまい、もしそれが悪意に満ちたものであった場合、世界は一瞬にして危機に陥ってしまう可能性がある。

 

AI開発によるリスクは、たとえば、遺伝子組み換え実験によるバイオハザードのような容易に想像できるようなリスクではない。規制を求める世論は簡単には高まらず、各国政府の動きは鈍いのが怖いところである。

 

 

対話型AIサービス「チャットGPT」を開発したアメリカのオープンAI社のアルトマンCEOが総理官邸で岸田総理と面会した。

複数の関係者によりますと、岸田総理との面会でアルトマンCEOは、日本のマーケットを重視しているという意向を伝えたうえで、チャットGPTの活用方法やルール整備のあり方などをめぐって意見交換したとみられる。

また、アルトマン氏が自民党本部を訪ね、党の部会に出席。会議は非公開だったが、デジタル社会推進本部長を務める平井卓也元デジタル相によると、アルトマン氏は日本の技術者と交流ができるような研究開発の拠点を日本に設立する意向を示した。

アルトマンCEOは「岸田総理とは素晴らしい話し合いができました。我々はAI技術の利点と、欠点をどのように軽減していくのかについて意見交換しました。また、日本でAI技術が採用されていることは素晴らしく、未来に興奮しているとも伝えました」と述べている。

日本政府の現状では河野デジタル大臣が対話型AIについて、国会答弁作成などの公務員の業務に活用することに前向きな考えを示している。

 

一方で、個人情報が流出する懸念などから、欧米では規制の動きが強まっていて、日本でも国際的なルール作りに参画するよう求める声が上がっているが具体的対策についての話はあったのか心配だ。

「チャットGPT」はアプリではない!入手方法と学生への対策

 

最近話題のチャットGPTとは質問に応じて自然な文章を作成する対話型AI(人工知能)。

ChatGPT(チャットジーピーティー、Chat Generative Pre-trained Transformer)は、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット。 原語のGenerative Pre-trained Transformerとは、「生成可能な事前学習済み変換器」という意味である。

 

チャットGPTは米新興企業「オープンAI」が昨年11月に無料公開し、すでに世界で1億人以上が利用している。

入手方法はアプリではなく、インターネット上で使える “Webサービス” なので、インストール・ダウンロードの必要がない。

OPEN AI社のサイト内にある、『ChatGPTページ』から、メールアドレスと電話番号を登録することで利用できる。

 

では、チャットGPT の利用方法 

<チャットGPTの利用開始手順>

① まず、「ChatGPTの公式ページ(https://openai.com/blog/chatgpt/)」へアクセス。

②「Try ChatGPT」のボタンをクリック。

③ OPEN AI社のアカウントを持っている人は「ログイン」。持っていない人は、「サインアップ」を選択。

※「サインアップ」を選択した人は、メールアドレスと電話番号を登録したら、利用開始できる。

インターネット環境さえあれば、さまざまなデバイスから、どこからでも接続・利用できるので便利だ。

 

質問に応じて自然な文章を作成する対話型AI(人工知能)があれば学生の思考能力は発達しない、あるいは退化してしまう?

この「チャットGPT」を巡り、国内の大学が相次いで対策に乗り出した。学生に対し提出リポートでの利用を制限したり、情報流出の危険性を学生に注意喚起したりする動きが広がっている。教員側の対応が求められる。

 

具体的には、各大学で次のような指示を出している。

リポートや学位論文でチャットGPTなどのAIが生成した文章や計算結果などを、教員の許可なく使うことを禁止した。

AIが生成した文章を検知するソフトを使用。

学生への注意喚起のほか、「演習課題やリポートを課す前に、AIがどう回答するか確認する」「教室で記述させる試験形式にする」など、課題の出し方や試験方法の見直しを促した。

リポートを提出させた上で口頭試問するなど、教員側の工夫がより一層必要になる。

 

高い利便性の一方、AIの学習が不十分な分野では誤った内容で回答することがあるほか、学習データに著作権のある文章が含まれていた場合、著作権を侵害する可能性がある。また、企業や研究内容などの機密情報を書き込めば、その情報をAIが学び、外部に漏えいさせる恐れもある。

京都大の入学式では学長は、AI生成の論文には問題が多いと指摘。「文章を書くということは、非常にエネルギーを要する仕事だが、皆さんの精神力と思考力を鍛えてくれる」と新入生に語りかけた。

学生にAI自体の利用を禁止することはできないため、各大学の対応は、リポートでの使用制限や注意喚起が中心だ。

大谷翔平 投打で違反 「ピッチクロック」って?

大リーグ、エンジェルスの大谷翔平選手は5日のマリナーズ戦で投打二刀流で出場、今シーズン初勝利をあげ、打っても2打数1安打1打点と活躍した。

この試合では、大谷選手が投打で今シーズンから導入された新ルール、「ピッチクロック」違反をとられる珍しい場面も注目を集めた。しかも投打両方で違反を取られ、導入後大リーグで大谷選手が初めて。

 

ピッチャーとしての違反

1回1アウト二塁の場面で、マリナーズの4番、ラリー選手に対して初球を投げる前に違反を取られ、ワンボールとなりました。

大谷選手はオープン戦から通じて、これが初めてのピッチクロック違反となりました。

ベンチに戻る際に通訳の水原一平さんや、ネビン監督を交えて球審に話を聞いたところ、

▽打者が完全に打席に入ってから投球動作に入ること
▽投球動作に入る前に一度、完全に動きを止めること

この二つを指摘された。

エンジェルスネビン監督は「審判からは『残り8秒を切れば好きな時に投げていいが、ランナーがいる場合に残り14秒とか15秒のタイミングでは、まだバッターの準備ができていないので投げてはいけない』と説明を受けた」が、このことに対し、

「翔平はルールを利用して早く投げようとしたわけではない。彼のセットポジションはほかの投手と少し違うので、私はそれを審判に説明しようとした」と言っている。

結果的には、投球動作を開始するタイミングで審判と認識のずれがあったようだ。

 

バッターとしての違反

 

大谷選手は6回、ノーアウト一塁で迎えた第3打席で、ピッチクロックが残り8秒の時点で投球に備えていなかったとして、相手ピッチャーが初球を投げる前にストライクを宣告された。

これについては大谷選手は

「いや、あれは僕が単純に遅かったというか、ランナーをちょっと待っていたので、僕が入るのがちょっと遅れたという。逆に僕がフォアボールとった時とかは、ある程度早く塁に行かないと次のバッターに迷惑がかかるという感じですね。」と言っている。

大谷選手の場合、昨シーズンのデータでは、投球間隔の平均時間が制限時間を超えていたので、「多少、頭の中で『急がないと』というのは常にある」と話していた。

今シーズンは球種をキャッチャーに伝える電子機器を利用して、自分で投げる球種を決めてボタンを押すことで、サインが合わずに首を振るという時間のロスをなくすようにしているらしい。

 

大リーグのルールも毎年色々変更があるのかもしれないが、今回の「ピッチクロック」というルールはテレビで観戦している我々にとってはまだまだ理解しずらく、観戦中に違反なりそうだと予測がしづらく、ピンと来ないルールのような気がする。

ところで、日本のプロ野球でもこのルールを取り入れるのだろうか?

 

クボタ アグリ フロント エスコンフィールドカフェ

農業機械のクボタがエスコンフィールドに農業に関する色々なことを体験、勉強できる施設を開業した。

「“食と農業”を表す ”アグリ” 」+「最先端や最前線を表す ”フロント” 」
人が生きていくうえで欠かすことができない“食と農業”の魅力や可能性を、ともに学び、未来に向け考えるきっかけとなる場所をめざしていきます。

クボタ単独ではなく北海道大学等の大学と連携をとり、農業の最先端の施設や栽培方法の勉強、実際の栽培の体験、また農業経営の経営者としてのシュミレーションも体験できる。さらにこの施設で栽培収穫されたこだわり食材で料理されたご飯を堪能することができる。

 

この施設を開業するにあたり、コンセプトとしてクボタは次のように示している。

“食と農業”の魅力・可能性を、楽しくおいしく学ぶ農業学習施設

“食と農業”の未来を志向する仲間づくりの場

世界の人口増加、地球環境問題、日本の就農人口の減少、フードロス問題など、
“食と農業”を取り巻く課題は、ますます複雑さ、重大さを増しています。

一方で、食は人が生きる上で欠かすことのできないもの。
それを支える農業は、人が暮らし、生きる上で、重要な産業であり基盤です。

農業にたずさわる人、技術を開発する人、 食を届ける人、提供する人、そして食べる人。
こどもからおとなまで、あらゆる人が、“食と農業”に向き合い、未来のためにできることを
ともに学び、考える場所をめざします。

 

 

施設の中は次のような形態の場所が設けられ、様々な形で農業を勉強し、実際に体験し、最終的にその生産物を食して体験できるように設定されている。

THEATER

“食と農業”の素晴らしさ、大切さをいま直面している
課題とともにお届けするシアター。
正面、左右の壁と床を加えた4面の映像空間で
繰り広げられるダイナミックで美しい映像への
没入体験をお楽しみいただけます。

 

FIELD

農場の経営者の一人となり、チームで農業経営に取り組む
シミュレーションゲーム『AGRI QUEST(アグリクエスト)』で、
農業経営の面白さと 農業の多様性を、
楽しみながら学ぶことができます。

 

TECH LAB

最先端のアグリテックが
どのように農業の課題を解決するのかを
実際の作物の栽培を通して、体感できます。

 

TABLE

“おいしい(「食」の体験)”を通じて、
食への感謝とともに、
未来に向けて何が必要なのかを考えるきっかけを提供します。

 

CAFE

こだわり食材で作った自慢の”ごはん”を提供するカフェスペース。
普通だけど、本物。こだわりの食材で食を楽しむ。
そんな「日常の延長上にある本物、
ちょっと上質なカフェ空間」を提供します。

 

農業というものを身をもって体験、あるいは農業経営の勉強体験、農業をうまく理解できなくてもその生産物を食して味わって農業というものを体験するだけでもいいのではないか。

営業時間:10:00〜18:00

定休日:月曜日、年末年始

 

クラフトビール醸造レストラン「そらとしば」 エスコンフィールド飲食店

エスコンフィールド北海道飲食店の中でも、アルコール好きにはたまらないのが、「そらとしば」だ。

野球観戦に欠かせないドリンクといえば、もちろんビール。気持ちのよい快晴、白熱する試合、盛り上がる球場の一体感……そんな中でグイッと飲むクラフトビールは最高の一言に尽きる。

株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメントと、株式会社ヤッホーブルーイングがタッグを組んで経営する世界初のフィールドが一望できるクラフトビール醸造レストラン。球場内ビール醸造設備でつくった球場限定オリジナルクラフトビールを常時3種類提供。

「そらとしば」のコンセプトは、フィールドを一望できるクラフトビール醸造レストラン。このようなレストランが球場内に誕生するのは、世界初の試みです! 試合観戦を楽しみながら「そらとしば」でのお食事が楽しめる特等席がいくつかある。

 

場所はセンターバックスクリーン側に展開する2階建てのお店。

1階:レストランおよびクラフトビール醸造エリア

1階のイートインスペースでフィールドを眺めながらお食事を楽しめるカウンター席をご用意。店内の賑やかさを感じながら飲むクラフトビールも、また格別。
※試合日のカウンター席の利用料金は、別途チャージ料(500円/55分)

2階:ルーフトップレストラン

バックスクリーン上となる2階のルーフトップカウンターシートからは、広大なフィールドを一望しながら食事をお楽しみいただけます

赤い枠の座席がルーフトップカウンターシート(試合日は有料)。赤い枠以外の座席は、どなたでも無料で利用可能。

チケット代金にスペシャルオードブルとクラフトビールが含まれまるので、ぜひお楽しみを!


※カウンターにはアクリルボードを設置

■販売概要
・ご利用人数:テーブル(4名様)、カウンター(2名様)をご用意しております。
・チケット価格(税込) テーブルシート:20,000 円~40,000 円 カウンターシート:10,000 円~20,000 円
※チケット価格は試合日により上記記載価格内で変動いたします
※チケット価格に飲食代が含まれております

 

地下1階:バッターズアイラウンジ

フィールドでプレーする選手の目線からお食事を楽しめる特等席

複数人でお食事を楽しむのにピッタリ! 全く新しいカタチの観戦スタイルが実現。特に外野選手がプレーする様子を間近で楽しむことができる。
バッターズアイラウンジは、ご利用にあたり事前に座席チケットのご購入が必要です。

■販売概要
・ご利用人数:1エリアにつき10名様までご利用いただけます
・チケット価格(税込):80,000円~150,000円
※チケット価格は試合日により上記記載価格内で変動いたします
※チケット価格に飲食代が含まれております
※10名様以下でもご利用いただけますが、チケット価格は一律となります

ここではPlay Ball! Ale、Big-Fly Saison、シーズナルビールの3種類のクラフトビール(いずれも800円)が楽しめる。試合のない日限り醸造所見学が実施される。(事前にチケット購入が必要)

1階:レストランおよびクラフトビール醸造エリアと2階:ルーフトップレストランは通年営業

地下1階:バッターズアイラウンジは試合日のみ営業

最初は試合のない日からでも行って楽しんでみてはいかが?