「チャットGPT」はアプリではない!入手方法と学生への対策

 

最近話題のチャットGPTとは質問に応じて自然な文章を作成する対話型AI(人工知能)。

ChatGPT(チャットジーピーティー、Chat Generative Pre-trained Transformer)は、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット。 原語のGenerative Pre-trained Transformerとは、「生成可能な事前学習済み変換器」という意味である。

 

チャットGPTは米新興企業「オープンAI」が昨年11月に無料公開し、すでに世界で1億人以上が利用している。

入手方法はアプリではなく、インターネット上で使える “Webサービス” なので、インストール・ダウンロードの必要がない。

OPEN AI社のサイト内にある、『ChatGPTページ』から、メールアドレスと電話番号を登録することで利用できる。

 

では、チャットGPT の利用方法 

<チャットGPTの利用開始手順>

① まず、「ChatGPTの公式ページ(https://openai.com/blog/chatgpt/)」へアクセス。

②「Try ChatGPT」のボタンをクリック。

③ OPEN AI社のアカウントを持っている人は「ログイン」。持っていない人は、「サインアップ」を選択。

※「サインアップ」を選択した人は、メールアドレスと電話番号を登録したら、利用開始できる。

インターネット環境さえあれば、さまざまなデバイスから、どこからでも接続・利用できるので便利だ。

 

質問に応じて自然な文章を作成する対話型AI(人工知能)があれば学生の思考能力は発達しない、あるいは退化してしまう?

この「チャットGPT」を巡り、国内の大学が相次いで対策に乗り出した。学生に対し提出リポートでの利用を制限したり、情報流出の危険性を学生に注意喚起したりする動きが広がっている。教員側の対応が求められる。

 

具体的には、各大学で次のような指示を出している。

リポートや学位論文でチャットGPTなどのAIが生成した文章や計算結果などを、教員の許可なく使うことを禁止した。

AIが生成した文章を検知するソフトを使用。

学生への注意喚起のほか、「演習課題やリポートを課す前に、AIがどう回答するか確認する」「教室で記述させる試験形式にする」など、課題の出し方や試験方法の見直しを促した。

リポートを提出させた上で口頭試問するなど、教員側の工夫がより一層必要になる。

 

高い利便性の一方、AIの学習が不十分な分野では誤った内容で回答することがあるほか、学習データに著作権のある文章が含まれていた場合、著作権を侵害する可能性がある。また、企業や研究内容などの機密情報を書き込めば、その情報をAIが学び、外部に漏えいさせる恐れもある。

京都大の入学式では学長は、AI生成の論文には問題が多いと指摘。「文章を書くということは、非常にエネルギーを要する仕事だが、皆さんの精神力と思考力を鍛えてくれる」と新入生に語りかけた。

学生にAI自体の利用を禁止することはできないため、各大学の対応は、リポートでの使用制限や注意喚起が中心だ。