マンホールの蓋の図柄!

 安平町が誇る蒸気機関車「D51 320号機」をモチーフとしたマンホール蓋がデザインされています。この「D51 320号機」は令和元年5月、我が国の近代化を支えた石炭・鉄鋼・港湾・鉄道をテーマとした日本遺産『炭鉄港』の構成文化財として指定を受けました。

デゴイチ」の通称で今も多くの鉄道ファンに親しまれている蒸気機関車が厳寒の安平町を力強く駆けぬける姿をイメージし、蓋の周りには雪の結晶のデザインが施されています。現在この蒸気機関車「D51 320号機」は、道の駅あびらD51ステーションで地域の旧国鉄OBの方々のご協力のもと保存され、定期的に屋外でも展示しています。

 

これは安平町として合併する前の追分町のマンホールの蓋の図柄です。追分町は鉄道の街で、鹿公園(鹿牧場がある)があるので鹿もデザインされてます。

北海道のマンホールの蓋の図柄としては、例えば次のようなものがあります。

1. 道央地域では、札幌市の市章や、北海道大学の校章が描かれていることがあります。
2. 道北地域では、流氷やオホーツク海をイメージしたデザインや、アイヌ文化のモチーフが描かれていることがあります。
3. 道東地域では、釧路市のマスコットである「マリモくん」や、知床の動物(エゾシカやキタキツネなど)が描かれていることがあります。
4. 道南地域では、函館市のシンボルや、南部地方の風景が描かれていることがあります。

これらは一部の例であり、地域や市町村によって多様なデザインが存在します。

 

例えば、北海道の端にある北方領土に近い根室市には次のような図柄があります。

・上は納沙布岬にある領土返還祈念シンボル像の図案化、下は島を含む道東の地図でUの字の左上の○が根室の位置です。 雨水管マンホールの蓋

他に根室の特徴を表すものが沢山あるようです。

・エトピリカとユルリ島をデザイン。 エトピリカは(アイヌ語でくちばしが美しいの意)日本では数少ない鳥で夏の 繁殖期に主に根室市のユルリ島などで繁殖する。

・根室半島を代表する味覚の一つ「花咲ガニ」を図案化

「ポケモン」がデザインされた特別なマンホールが根室市に設置されました

根室市の「ポケふた」はコメディアンポケモンの『バリコオル』と『アローラロコン』が描かれた、世界に1つだけのデザインになりました。  さらにポケモンたちの背景には、「朝日にいちばん近い街」らしい朝日や設置場所である明治公園のレンガサイロを彷彿とさせるデザインになっています。

 2018年10月にポケモン『アローラロコン』と『ロコン』が「北海道だいすき発見隊!」のアローラロコン隊長・ロコン副隊長として、北海道の活性化に向けて、相互に連携・協力しながら、共同事業に取組んでいます。
 「ポケふた」は、その取組の一環として、皆さんに下水道に関心を持ってもらうために、アローラロコン隊長・ロコン副隊長などのポケモンがデザインされた特別なマンホールです。

設置された「ポケふた」は、スマートフォン向け位置情報ゲーム『PokémonGO』の中でアイテム等を入手できる「ポケストップ」にもなっています。 全国各地の「ポケふた」の設置場所などの詳細情報については、「ポケふた」のホームページをご覧ください。

 

発見!!こんなに美味いラーメン

皆さんはインスタントラーメン食べますか?

マルちゃん、サッポロ一番など若い頃から普通に食べていましたよね。

今ではお湯を注ぐだけで食べられるカップラーメンが主流になってしまって、鍋で煮て作るラーメンなんて忘れ去られたような感じでした。

 

この頃は、物価の上昇に伴って、カップラーメンも相当値上がりしてます。

もう月末で生活費も少なめになってきて、簡単に済ませるためカップラーメンでも食べるというわけにもいかなくなっていますね。そうゆう面では手間は少し掛かるけど価格は安めのインスタントラーメンは活躍できますよね。

 

先日、たまたま知り合いから頂いたインスタントラーメンを食べてみたら、美味しいこと美味しいこと、「長い人生の記憶に中でこんなに美味しいインスタントラーメンは食べたことがない」と言っても言い過ぎではないのではないか。それは、

「えべチュンら〜めん です。

北海道の江別市にある株式会社 菊水で製造されています。

原料には希少品種の「ハルユタカ」を100%使用しているようです。

 

 



江別市は石狩管内でも有数の小麦産地であり、中でも有名な品種が「ハルユタカ」です。

 「ハルユタカ」は高品質である一方で栽培が難しい品種ですが、「初冬まき栽培」が普及し安定した収量を確保することに成功しました。

ハルユタカは国産の小麦としては初めてパンにできるほどタンパクの多い小麦でした。反面、栽培期間の短さや収穫期の天候不順の影響を受けやすく、病気にも弱かったため一時生産が中止されそうになる。

しかし、全国からの熱望する声に押され研究が続き、地元企業江別製粉株式会社の後押しにより、江別麦の会の片岡弘正氏が雪が降る直前に種子をまく(初冬まき栽培)ことによって翌年しっかりとした芽を出すことを突き止めた。こうして生産の安定に成功し、江別市内で多く生産されるようなったのだ。

 江別市では「ハルユタカ」のほかにも、多収量品種の「きたほなみ」やパン用超強力粉「ゆめちから」、ハルユタカの遺伝子を持った「春よ恋」といった品種が生産され、麺やパン、スイーツなどさまざまな形でみなさんの食卓に並んでいます。

 小麦の収穫風景は圧巻です。立派なコンバイ ンで次々と小麦を刈り取っていきます。刈り取られた小麦から種子を取り出し、乾燥させるところまでが農家さんのお仕事です。

 その後農協などを通して、製粉会社で小麦粉になり、さらには製麺会社や製パン会社でみなさんの食卓に並ぶ製品へと加工されます。

写真:「春よ恋」の収穫風景1写真:「春よ恋」の収穫風景2
「春よ恋」の収穫風景

平成16年(2004)、株式会社菊水により江別の地域ブランドラーメンである「江別小麦めん」が作られ、ハルユタカの魅力を引き出したすべりとモチモチしたコシのある麺が出来上がりました。

食べてみてください。

 

 

 

 

簡単だった確定申告!

毎年のことだが、今年も確定申告してきた。

定年前は医療費も10万円を越えることもほとんど無かったので、ほとんど確定申告にいくことはなかった。

定年後、色々なアルバイトや非常勤勤務などをするようになったので毎年確定申告をしている。

皆さんはどのように確定申告していますか?

直接税務署へ行ったり、市役所や市町村役場へ行ったり、或いはネットによくのっているe-Taxをバソコンでする方法などがありますよね。

 

一般的には次のようにいわれていますね。

 

確定申告の方法は、国や地域によって異なります。一般的には、以下の手順に従います:

1. **必要な書類の収集**: 収入や支出に関する書類やレシートを集めます。

2. **税務署のウェブサイトで情報収集**: 所得税や申告に関する情報を税務署のウェブサイトで確認します。

3. **申告書の準備**: 所得税申告書やその他の必要な書類を入手し、記入します。

4. **申告書の提出**: 完成した申告書を税務署に提出します。提出方法は、郵送、オンライン申告、または直接税務署に提出する方法などがあります。

5. **支払いの手続き**: 納税が必要な場合は、指定された期限までに税金を支払います。支払い方法は、銀行振込みやクレジットカードで行うことができます。

申告の手続きや必要な書類は、国や地域によって異なるので、詳細な情報は所在地の税務署や税務コンサルタントに問い合わせることをお勧めします。

 

私の住んでいる地域は田舎なので、今回私は市町村の準備した会場に行きました。

朝9時からスターでしたので、10分前の8時50分に会場に到着。幸いにまだ誰も来ておらず、スタートは一番最初でした。

毎年のように源泉徴収票と保険関係の証明書を提出。医療費は10万円以下なのでなし。

係の人が予めパソコンに入っている私のデータを出し、そこに順次入力。

これを見ていると中々進まない。係の若い人が私の顔を見て、「パソコンの動きが遅いもんで」と言い訳したので、

「新しいパソコン買ってもらったら?」と言ってしまいました。

そんな会話をしながらも約20分くらいで全て終了。

還付金は6万7千円もありました。

e-Taxも盛んに国から勧められているけど、始める時はその方法を勉強しなければならず、源泉徴収票を電子の形にしたりする手間もあるので面倒ですよね。

窓口に直接行った方が簡単で早いですね。

でも、医療費については領収書を一覧にして、エクセルかなんかに整理して行った方がいいですよ。そうでないとその場で電卓で集計しなければならなくなりますよ。

 

 

 

カボチャがカビだらけ!!

今年の北海道は、夜は氷点下に冷え込むのに日中は例年より高い温度となる日が続きました。

夜の寒さは例年通り、いかにも北海度らしい冷え込みですが、日中の温度の高さが例年の

北海道にはなかった温かさです。これも地球温暖化の影響でしょうかね。

我家では毎年秋になると、懇意にしている農家さんからカボチャを頂きます。

皆さんはカボチャを保存するとき、家の中のどこに保存しますか。

昔、私が小さい頃にはストーブの周り以外は隙間風が酷くどこに置いても凍結してしまいました。

皆さん知らないかもしれませんが、当時はどこの家にも「室」(むろ)と言われる野菜保存の場所が台所の床下などにありました。「室」は半地下にあるので真冬でも野菜等の保存物を凍結せず保存することができました。

現在の住宅は隙間風など無く、高温が保たれるような構造です。風通しの良い低温の場所はほとんどありません。敢えて言えば玄関の土間部分(靴を脱ぐところ)が家の中で一番涼しいかもしれません。ここにカボチャを並べて、できるだけ頻繁に位置を変えたりひっくり返したりするのですが、最近忙しくてこれを怠ったらあっという間にカビだらけになってしまいました。切ってみると表面だけでなく中の方までカビが入り込んでもう食べれる状態では無くなってしまいました。

保存方法の教科書的方法には次のようなものがあります。

  1. 常温保存:

  2. 未切断のかぼちゃは、常温で保存できます。涼しい場所に置いて、直射日光や高温多湿を避けるようにしましょう。通気性の良い場所に置くことで、カビや腐敗を防ぐことができます。

    • 常温での保存は数週間から数ヶ月間可能ですが、品種や保存状況によって異なります。
  3.  

  4. 冷蔵保存:

    • 切断したかぼちゃは、冷蔵庫で保存することができます。ただし、切断面をラップやビニール袋で包んでから保存し、冷蔵庫の野菜室に置くことが重要です。
    • 冷蔵保存すると保存期間が延び、約1週間から2週間程度保存することができます。
  5.  

  6. 冷凍保存:

    • 切ったかぼちゃを冷凍保存することもできます。かぼちゃを適切な大きさにカットし、ラップやジップロックバッグに入れて密封し、冷凍庫で保存します。
    • 凍結したかぼちゃは、約6か月から1年間保存することができます。凍結したかぼちゃを調理する際には、解凍してから使用してください。

 

一個や二個ではなく、沢山のカボチャを頂いたりした場合は全部切断して冷蔵や冷凍保存する訳にもいかないので、直射日光を避けて低温の場所が必要になってきます。

専用の保存用冷蔵庫でも欲しくなりすが、現実的には無理ですよね。

息子夫婦たちに、芋やカボチャを持っていくように言っても、少ししか持っていかないのは彼らの住宅が我々の住宅より暖かいためなんですね。

最近やっとわかってきました。

 

 

 

 

メガネはどんなものが良いのか?

 

皆さんはどんなメガネを使っていますか?

もちろん目の悪くない人はあまり気にしてなかったかもしれません。私は高校生の頃から近眼で、それ以来何十年もメガネと付き合ってきました。

目の良かった人もシニア世代になってくると、そろそろ老眼鏡を用意しなければなくなりますよね。私も数年前から遠近両用メガネを掛けるようになりました。

 

さて、メガネを作る時レンズをガラス製にするか、プラスチック製にするか悩んでしまいませんか。

もちろん現代はプラスチック製が主流なので、お店に任せていると当然のようにプラスチック製になります。

でも、仕事によってはメガネが汚れ易い人はプラスチック製だとすぐに傷がついてしまいます。自分の環境をよく考えて選んだ方が良いのでは。

 

ガラス製レンズとプラスチック製レンズを比べてみると、

◉プラスチック製レンズ

メガネに使用されるレンズの大半はプラスチック製です。軽量で耐久性があり、加工や設計の自由度が高いため、一般の視力補正用メガネやファッションアイテムとして広く採用されています。

プラスチック製レンズは、安価でありながら高い性能を提供できるため、大衆向けのメガネ市場で特に人気があります。

 

◉ガラス製レンズ

メガネにおけるガラス製レンズの使用割合は比較的低くなっています

ガラス製レンズは一部の特殊な用途や、高級眼鏡市場においては依然として一定の需要がありますが、全体的な使用割合は低下しています。近年ではガラス製レンズは特殊用途や一部の市場セグメントにおいて利用されていますが、全体的な割合は低下しているという傾向があるようです。

 

私は仕事でメガネが汚れてその場で汚れを拭き取ることが多いので、傷つき易いプラスチック製は避けてずっとガラス製を使用してきました。

今回は仕事も変わって、あまり汚れることもなくなったのでプラスチック製のレンズで作ってみました。

実際に使用していますが、なんとこれが軽くて軽くてまるでメガネをかけていないような感じです。ガラス製のレンズはかなり重いものだったのですね。

こんなことならもっと早くプラスチック製のレンズにすれば良かったかな?

 

それと、メガネのフレームもピンからキリまで沢山あります。

メガネのフレームを選ぶ際に考慮すべきポイントはいくつかあります。

  1. ◉顔の形に合ったフレームを選ぶ: 顔の形によって、似合うフレームの形やスタイルが異なります。一般的に、顔の形とフレームの形状が対称になるように選ぶとバランスが良く見えます。顔の形や特徴に合ったフレームを試着してみることが大切です。

  2.  
  3. ◉フレームのサイズとフィット感: フレームのサイズは、顔の大きさや眼鏡の位置に合わせて選ぶ必要があります。フレームが大きすぎると顔を覆いすぎる可能性があり、小さすぎると顔にフィットしない可能性があります。

  4.  
  5. ◉素材と耐久性: フレームの素材によって耐久性や軽さ、柔軟性が異なりますので、自分のライフスタイルや使用用途に合った素材を選ぶことが重要です。

  6.  
  7. ◉スタイルとファッション性: メガネはファッションアイテムとしても重要な役割を果たします。

メガネを作りに行く時は、一人ではなく誰かと二人で行くのがベストですね。

店員さんに「お似合いですよ」なんて勧められるまま買ってしまうと、思わぬ高い買い物になってしまいますよ。

 

  1.  

 
 

 

  1.  

餌代にくる鳥 「アカゲラ」のプライド

北海道は冬本番でこのところ毎朝、氷点下10度以下の日が続いています。

今年は去年より雪は少なめではあるけど、とにかく寒い

毎年のことではあるけど、この季節は野鳥にとっては食料が最も少ない季節のようだ。

秋から冬の初めにかけては、まだ実りの残りがあるようで、朝餌代に餌を乗せてもそんなに早くはなくなりません。

やがて雪も積もって、野鳥が一番最後に食べるというナナカマドの赤い実もなくなる今頃の季節は野鳥もかなりお腹を空かせています。

朝、庭の餌台に野菜のくず、冬みかんやキウイの皮の細かくしたもの、ひまわりの種などを置いてくると、あっという間に沢山の野鳥が集まってきます。

我が家の庭には、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、シメ、ヒヨドリ、アカゲラ、カケスなどが集まってきます。

ひまわりのタネには、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラが。

野菜くずや果物の皮を細断したものは、ヒヨドリ、アカゲラ、カケスが食べています。

 

餌代を観察していると、アカゲラが面白い行動をしていました。

アカゲラは本来、鋭い嘴で木の幹に穴を掘って中にいる虫を食べているものです。

日本では北海道に亜種エゾアカゲラが、本州、四国に亜種アカゲラが留鳥として周年生息する。四国での生息数はきわめて少ない。九州以南には分布しない[3]

食性は雑食で、主に昆虫クモ多足類を食べるが果実種子なども食べる。主に樹幹で採食を行う。

主に枯れ木の幹に、くちばしで入口直径4cm、深さ30-45cmの穴を開けた巣に[2]、日本では5-7月に4-6個の卵を産む。卵は白色無斑[2]。抱卵期間は14-16日。雛は孵化してから20-21日で巣立つ。

我が家の庭に来るようになった頃は、餌代の近くのイチョウの幹に留まります。

イチョウの幹を盛んに嘴で突き、ドラミングのような行動をしていました。

そんなことが何日か続いていましたが、ある日、餌代を立てている木の幹にとまり、ドラミングのような行動をしている途中で、突然地面に降りて、餌を拾いそのままイチョウの幹に留まってドラミングのような仕草をしながら食べていました。

このアカゲラが彼か彼女かは分かりませんが、あくまでも「私は木の幹で虫を探しているんだ」というポーズをとりながら餌を拾って食べたように見えました。

これはアカゲラのプライドなのでしょうか。

 

そんな行動が半月ほど続いていましたが、今日決定的な行動を目撃してしまいました。

なんと、アカゲラが直接餌代にとまってそこで餌を食べていました。

よっぽどお腹が空いているのでしょうか、背に腹は変えられず、プライドどころではない季節なのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

シニア世代の思い

このブログでは、シニア世代が分かりやすいスマホの使い方を毎回項目ごとに載せようと思って始めました。

ログイン、クリック、アプリ等の簡単なスマホ用語でも初めてのシニアにはほとんどわからない事だらけ。

そこで、クリックとは「指先で画面を軽くポッと触ること」のようになるべく日本語に直して、理解しやすいように説明すればいいのではないか、と思いました。

スマホの初心者といっても、職場である程度パソコンを使用していた人もいるでしょうし、60歳、70歳になって初めてスマホを手にして使用し始めて人もいます。

人により基礎知識はかなり違っているものと思います。

そこで、最初はスマホ用語辞書みたいな形にして、次から次へとカタカナ用語を分かり易い言葉に直したものを毎回説明していく事を考えました。

でも、この方法だと一貫性がなく、しかも膨大な範囲になってしまいます。

そこで、具体的に例を一つ一つ扱った方が現実的てはないかと考え、GoogleマップやLINEなどのアプリの使い方を紹介しながら、その中でカタカナ用語を分かり易く説明していこうと考えました。

アプリをインストールする方法から始まり、そのアプリがホーム画面のどこに現れ、これを開くとどのような画面になって、ログインする方法、LINEの中で友達登録の方法、会話の方法、見にくい場合は文字を多くする方法など、具体的な方法を毎回載せてきました。

 

このような考えの基に回を重ねてくるうちに、シニア世代が理解し難いカタカナ用語が思ったより少ないと言うことに気がつきました。

もう一つ、決定的に考え違いをしていた事に気がつきました。

このブログの説明を参考にしながら、スマホを操作していく時、一台のスマホでやっていくのは、シニア世代には無理。

パソコンを使っていれば、パソコンの画面で説明を見ながら自分のスマホを操作することができ、この記事も参考になるかもしれないけど、シニア世代でパソコンとスマホ両方使っている人は非常に少ないということです。

 

そんなこんなで「シニア世代にやさしいスマホの使い方」はこれ以上続けず、中止することとしました。

 

次回からは、「シニア世代の思い」としてできる範囲で書いていこうかと思っています。